2024/12/07 16:14

すっかりクリスマスのデコレーションとお正月飾りで、街には赤白金緑があふれる季節となりました。

猛暑はすっかり無かったかのように、しっかり寒くなっていますが皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

茶殻レシピも気付けば5回目
料理家サクライチエリさんのご協力のお陰ではありますが、「見てるよ~」と言って下さる皆様の応援あってのことです。つたないレシピ紹介をご覧頂きありがとうございます★

今年最後のレシピは、クリスマスや年末年始の集まりにぴったり、みんな大好き「唐揚げ」に茶殻を入れてみました!
寒くなる季節、栄養豊富な茶っ葉とタンパク質のかたまり鶏肉のコンビネーションで乗り切って下さい!
ほのかな苦味で「大人向け」にも仕上がってますので、おつまみにもピッタリです。ニンニクなしも嬉しいですね!

お茶殻唐揚げ © Chieri Sakurai, All rights reserved[2~3人分]
<材料>
茶殻:急須でお茶を淹れた後のもの
鶏肉(むね肉推奨):1枚 約300g 皮なし推奨
生姜すりおろし(チューブでOK):小さじ1
醤油:大さじ1と1/2
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
片栗粉:大さじ1 + 大さじ4

<作り方>
1)鶏肉は縦3つに切り分けてから、食べやすい大きさの角切りにしてボウルに入れます。
2)生姜すりおろし、醤油、酒、砂糖、片栗粉の大さじ1と、お茶殻(特に水気を切らなくてもOK)を鶏肉によくよく揉みこみます。
3)フライパンに1㎝程度、人差し指の爪の中ほどまで油を入れて、弱めの中火にかけます。油の温度は170~180℃がベストです。
4)大さじ4の片栗粉をバットに広げるか、ビニール袋に入れます。漬け込んだお肉に片栗粉をしっかりつけます。
5)片栗粉を付けた肉をフライパンに入れたら最初は決して動かさずに、油に漬かっている箇所の上までお肉が白く加熱した色になるまで待ちましょう
6)油に使っているお肉がきつね色になってから菜箸でひっくり返し、両面においしそうな揚げ色がつくまで揚げます。両面が良い色に上がってきて、菜箸で持ち上げた時に軽くなっていて、かつ、菜箸を通じてビリビリ振動が伝わってきたら 揚がった証拠。
7)油を切って、揚げたてを頂きます。 お好みでレモンを絞るのもお勧めです!